薬剤師のブログ

1週間の精神科病院へ研修に行ってきました
薬剤師のブログ · 2025/08/06
先日、1週間の精神科病院研修に参加させていただきました。 薬局ではなかなか出会うことの少ない「急性期」の現場。 その最前線を肌で感じる、非常に濃密で貴重な体験でした。 ◆見学・体験した主な内容 1つ目 : 電気けいれん療法(mECT) 名前は聞いたことはあっても、実際に見るのは初めての経験でした。...

伊豆のティラノサウルス
薬剤師のブログ · 2025/07/23
ここ最近、週に3回のペースでジムに通っています。 気づけば、もう4週間ほど続けています。 とはいえ、体型が劇的に変わったわけでもなく、体重にもほとんど変化なし。 「これ、やってる意味あるのかな…。」と、つい思ってしまうこともあります。 でも、ふと思いました。 これって、薬を飲んでいるクライアントさんの気持ちと似ているのではないかと。...

ゆたか薬局 釜利谷店 薬剤師のブログ
薬剤師のブログ · 2025/07/09
最近、私の中で密かにブームになっているのが『腸活』です。 薬のことばかり考えている毎日ですが、ふと「腸ってすごいな」と思う瞬間が増えてきました。 実は腸には100兆個以上の菌がいて、体だけでなく、心のバランスにも関わっているんです。 たとえば、便秘が続くと気分まで沈んでしまう…そんな経験、ありませんか?...

ゆたか薬局 釜利谷店 薬剤師のブログ
薬剤師のブログ · 2025/06/25
こんにちは! 最近、薬局で OTC医薬品(市販薬)の取り扱いを始めました。 これは “セルフメディケーション(自分自身で健康を管理すること)” の一環で、 “日々の体調を自分でケアする” という考え方です。 実はこのセルフメディケーションの考え方は、心のケアにも活かせるんです。 たとえば、 『眠れない日が続く』『気分が落ち込みがち』 など、...

ゆたか薬局 釜利谷店 薬剤師のブログ
薬剤師のブログ · 2025/06/11
こんにちは。 2週間に一度のブログの時間がやってきました。 ここ最近は、『梅雨と心身の関係』についてお話ししてきましたが、今日は少し趣向を変えて、『身体(フィジカル)のケア』についてお話ししたいと思います。 実は私自身、最近ふと気がついたのです。 毎日、薬の作用機序や副作用、患者さんへの説明の仕方など、 ーー “頭の中はずっと薬のこと”...

薬剤師プログラム第9回「梅雨の不調は気のせいじゃない!?」6月4日(水)16時~19時 ゆたか薬局釜利谷店 薬剤師 谷川直大 金沢文庫エールクリニックにて
薬剤師のブログ · 2025/05/29
今朝、なんだか眠くて、頭もぼんやり… 「もしかして、これって梅雨のせい?」 と感じた方、 いらっしゃいませんか? 実は、梅雨の時期に感じる “なんとなく不調” には、ちゃんとした理由があります。 その原因は、 「日照時間の減少」「高い湿度」「気圧の変化」―― いわゆる “梅雨の三大変化” が、心と体に影響を与えているからです。...

ゆたか薬局 薬剤師のブログ “聖光寺”
薬剤師のブログ · 2025/05/14
ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしたか? 連休明け、「明日から仕事(学校)か…」と、どこか気が重くなる方も多いのではないでしょうか。 でも、それは決して“あなたのせい”ではないかもしれません。 実は、これは脳の仕組みによる自然な反応なのです。 連休中は、いつもと違う時間の流れや、楽しい予定が盛りだくさんだったりしますよね。...

ゆたか薬局薬剤師のブログ 『依存・耐性・離脱』
薬剤師のブログ · 2025/04/23
さて、今週4月23日(水)は、金沢文庫エールクリニックさんのナイトケアで、2か月に1度のお薬プログラムを開催します。 ”依存・耐性・離脱“ って実は誰にでもある話? 薬を飲み続けていると、 「効かなくなった気がする」「やめるのが怖い」 と感じることはありませんか? それ、もしかしたら、 “薬に頼りすぎている” というより、...

ゆたか薬局 釜利谷店 薬剤師谷川のブログ 「自分に厳しくしすぎないように」
薬剤師のブログ · 2025/04/09
なんだか「自分って全然ダメだな…」って 思うとき、ありませんか? でもそれ… あなたの性格じゃなくて、脳のクセ かもしれません! 脳には「扁桃体」 という、不安を感じやすいセンサーがあります。 ここが過敏になると、「もっとちゃんとやらなきゃ!」と 自分に厳しすぎモード になることがあります。...

木更津の観覧車に乗ってみた
薬剤師のブログ · 2025/03/26
さて、花粉症がmaxになってきた谷川です。 最近、『クービビック』という新しい睡眠薬が日本でも使えるようになりました。 これは『オレキシン受容体拮抗薬』という種類の薬で、 脳を『眠りモード』に切り替える働きがあります。 すでに使われている “ベルソムラ” や “デエビゴ” も同じタイプですが、 『クービビック』は『次の日への眠気の残りにくさ』...

さらに表示する